nori510です。

アメトークの立ち食いそば芸人の回にダイノジさんが紹介していた、JR名古屋駅新幹線改札内にある、きしめんが旨い立ち食いそば屋。

東京人が東京タワーに登ったことがないように、名古屋圏在住の僕もこの立ち食いそば屋のきしめんを食べたことがありませんでした。

先日、新幹線で福岡に遊びに行ってきたのですが、その行きに立ち寄ろうという話になり行ってきたのですが、間違えてしまいました。

アメトークで紹介されたJR名古屋駅 新幹線ホーム店のきしめんについて

新幹線改札をくぐってホームに上り、暫く歩くと「きしめん」と書いた店を発見。

名古屋名物きしめんと書いてあるので「おぉココだココだ入ろう」と入店し、

コレがあのきしめんだとウキウキしながら、届いたきしめんと共にワクワク笑顔でパシャリ。

きしめんとてんむすのセット。500円。

完食しました。

翌日の福岡のホテルにて…

翌日、福岡のホテルで、このきしめんの記事をブログに書こうとウキウキウォッチングでwebサーチすると…、

紹介されてた店、別の店じゃん!!…別の店じゃん。。

名古屋圏在住の僕も、思わず東京弁で突っ込む程、別の店でした。ロング時間差一人ツッコミが、一日の間をおいてホテル内でディレイ。

この記事はお蔵入り。と思ったのですが、コレから僕らと同じ悲しい道をすすむ方が一人でも減ることを祈り、アメトークで紹介されていた店舗の情報を少し調べてみました。

アメトークで紹介されたのは 住よし

名古屋駅構内の各ホームには様々な立ち食いそば屋が軒を連ね、名古屋駅8つのホーム内に12もの立ち食いそば屋さんがある様です。

名代きしめん 住よし JR名古屋駅1・2番ホーム店(東京側)
名代きしめん 住よし JR名古屋駅3・4番ホーム店(東京側)
名代きしめん 住よし JR名古屋駅5・6番ホーム店(東京側)
名代きしめん 住よし JR名古屋駅7・8番ホーム店(東京側)
名代きしめん 住よし JR名古屋駅10・11番ホーム店(東京側)
きしめんNAGOYA 住よし JR名古屋駅14・15番ホーム店(大阪側)
きしめんNAGOYA 住よし JR名古屋駅16・17番ホーム店(大阪側)
麺亭かきつばた 名古屋駅1・2番線店(大阪側)
麺亭いこい 名古屋駅5・6番線店(大阪側)
麺亭かきつばた 名古屋駅7・8番線店(大阪側)
グル麺 名古屋上り(14・15番線)店(東京側)
グル麺 名古屋下り(16・17番線)店(東京側)

その中で一番多い立ち食いそば屋が「住よし」でオススメされていたのも「住よし」

アメトークでダイノジが紹介していたのは、新幹線ホームと言っていたのできしめんNAGOYA 住よし JR名古屋駅14・15番ホーム店(大阪側)の様ですが、映像では3・4番ホームの映像が紹介されていたとの事です。

基本、「住よし」であればどのホームでも同じ味だということですが、人によって「おすすめのホーム」などがある様で、「3番・4番ホーム」は発着電車が少ないので「出汁がよく出ている」という話があったり、通の間では様々なこだわりが存在するようです。

ちなみに一番人気は、新幹線の14・15番ホームで店で、多い日は1200杯程出るとの事ですが、評価が高いのは3・4番ホーム店らしいです。

そして、オススメされていたかき揚げきしめんのかき揚げは、注文してから挙げるのでサクサクなんだそうです。

まとめ

名古屋駅の立ち食いそば屋事情、思った以上に複雑でした。

紹介されていたのは名古屋駅の立ち食いそば屋「住よし」

住よしなら基本同じ味だけど人気があるのは、新幹線の14・15番ホーム店で、通の間で評価が高いのが3・4番ホーム店との事です。

僕も名古屋駅を利用する機会は非常に多いのですが、一度も食べたことがなかったので、今度3番4番ホーム店辺りに行ってかき揚げきしめんを食べてみたいと思います。

名古屋駅できしめんを食べる際の参考になれば。