スマートなホームに憧れます。のりごとー( @nori510 )です。

Amazon Echoを利用しだしてから、我が家ももっともっとスマートに生活したい!という思いが強くなっており、徐々に徐々にスマートホーム化を進めております。

という事で、我が家のスマートホーム化の現状をご紹介したいと思います。

我がスマートホーム ver1.1

ちなみに、Ver1.0として動画でもご紹介しておりますのでよろしければ御覧ください。

玄関、廊下、仕事部屋、リビングの4箇所を順で紹介したいと思います。

玄関 Qrio smart Lock

玄関の鍵はQrio Smart Lockでスマホで解錠出来るようにしています。

何気に便利だったのが解錠すると自動で鍵をかけてくれるオートロック機能。

出かけ際にわざわざ鍵をかける手間が減りました。そしてこれによって鍵のかけ忘れを心配することもなくなりました。

ただし、鍵やスマホを持ち出さずに締め出される心配はありますが。

ココだけの話それ以来一度もありませんが、一度だけパジャマ姿で締め出され、自宅近くの兄家まで避難したことがあります。

そんな心配は少しだけありますが、オートロック機能も手軽に付加出来るのは良いです。

そして鍵が出しにくいけどスマホは瞬時に出せる時など、スマホでも解錠できるというのは嬉しいです。

スマホを持って近づけば自動解錠機能は精度がイマイチでコレが非常に残念。コレが出来たら相当良いんですが。。

廊下:人感センサーLED

廊下やトイレ洗面所の照明は人感センサーのLEDライトです。

コレをスマートホームの一部に入れるのはどうかとも思いますが、今回紹介するアイテムの中で一番生活の利便性のメリットが大きいのがコレかも。

廊下やトイレ洗面所の電気をわざわざ付けるという感覚がなくなり、向かえば電気が自動で点灯するのが当たり前というのは慣れてしまうと、もう決して後戻りできる感覚ではありません。

仕事部屋:google home mini + α

お仕事部屋にはgoogle home miniをデスクに置いています。

音声で色々な操作をするのは思った以上に便利で音声の認識レベルも高く、次の予定や天気を確認したり,家電の操作をしたり、日常にこんなにスッキリと馴染むとは思いませんでした。

Google Home Mini チョーク(グーグル ホーム ミニ チョーク)
価格:6480円(税込、送料無料) (2018/2/21時点)

Google home 対応のSmartコンセントを設置して、間接照明を一括で点灯消灯出来るように設定しています。

このコンセントはスケジュールタイマー機能もあるので、夜7:00(仕事終わり)に消灯するように設定しています。

今まで間接照明を付けたり消したりするためにわざわざ屈みこんでスイッチのON/OFFをしていたので、これが「OK!google!デスクライト付けて!消して!」で操作できるようになったのは中々心地良いです。

そして、google Home対応のLEDテープ。

音声操作でオンオフやスマホからもカラーを変えたり操作できるものを間接照明の一つに使っています。

リビング:amazon echo + α

リビングにはamazon echoを設置。

eRemoteと組み合わせて、

照明,テレビ,エアコンのオンオフ操作を音声で行っています。

最近生まれた赤ちゃんを抱っこしながらでも、音声で操作できるので非常に重宝しております。

部屋のライトの一つはkoogeeeのホームキット対応のLEDライト。iPhoneのシリやアプリから操作できるものを使用しています。

そして、給湯器のリモコンにマイクロボットプッシュを設置して、

お風呂の湯ハリをスマホから操作し出来る様にしています。

湯ハリの予約が出来ないリモコンの場合は、マイクロボットのタイマー予約を使うことも出来ると思います。

あとは鍵やスマホを無くさないように、キーケースにトラッカールピクセルを付けています。

このトラッカーピクセルはamazon alexaスキルがあり、「アレクサ、トラッカールで携帯を鳴らして!」とお願いすれば、部屋のどこかに紛失してしまった携帯をスグに見つけるのに役立てています。

現状はこんな感じ。これからまだまだ改善してスマート化していければと思います。

またその時はver2.0としてご紹介できればと思います。