のりごとーです。GoPro HERO 5を購入して1ヶ月ちょっと経過しました。

この一ヶ月の間に、日常に,スケボーに,旅行にと、GoProを沢山使用する機会がありました。

約一ヶ月使ってみた感想とレビューをしていきたいと思います!ちなみに、HERO5が僕にとって初めてのGoProになります。

GoPro HERO5の感想

GoPro HERO5は記事執筆時点で最も新しいGoProで、4Kビデオ撮影やボイスコントロール、、タッチディスプレイに、電子式手ぶれ補正にハウジング無しでの防水機能など、使いやすい機能が装備されたアクションカメラ界の雄。

使ってみて気に入った点や良かった所など紹介していきます!

やっぱりお手軽!日常使いにも◎

このサイズ感とシンプル操作で色々な撮影に応えてくれるGoProはやっぱりお手軽で非常に使いやすい。

コンパクトで雑に扱えるので、裸のままカバンにポイッと詰め込んでも気兼ねないのは本当に楽でした。

写真に動画にタイムラプスにサッと使ってポイ。雑に使ってもOKって気持ちが、使う敷居をとても下げてくれて非常に使いやすい。

ポケットに詰め込んでおいてもまぁ大丈夫なサイズ感なので、ポケットにいれておいて気になる時にサッと感は抜群!

そんなに海や川で!という想定もしていなかったんですが、梅雨シーズンで雨が降ってきてもハウジングなしの防水が付いた事で非常に安心して使えたのも、あぁやっぱり防水は良いなぁと思いました。

ワンボタンコントロール使いやすい!

上記で説明したとおり、サッと使ってポイッとお手軽に使う上で、とても便利だったのがワンボタンコントロールという機能。

電源の入っていない状態から、シャッターボタンを一押しするだけでカメラの電源がオンになり自動的に撮影が始まる機能なんですが、コレがが非常に使いやすい。

ワンボタンコントロールではじめた録画は、もう一度シャッターボタンを押すことで録画が止まり、自動的に電源が切れてくれるので、ちょこっと撮影が楽で一番のお気に入り機能です。

音声コントロールが思いの外○

HERO5からボイスコントロールも搭載されたのですが、使うまでは対して期待もしていなければ別段どっちでもよい機能だなぁと思っていたんですが、コレがコレが。

GoProを操作するボイスコントロールは12種類で、

  • 「GoPro ビデオスタート」 ビデオ撮影を開始する
  • 「GoPro ハイライト」 撮影中に HiLight タグを追加する
  • 「GoPro ビデオストップ」 ビデオ撮影を停止
  • 「GoPro 写真」 シングル撮影
  • 「GoPro 連写」 連写を撮影
  • 「GoPro タイムラプススタート」 タイムラプスの撮影を開始する
  • 「GoPro タイムラプスストップ」 タイムラプスの撮影を停止する
  • 「GoPro 電源オフ」 カメラの電源をオフにします
  • 「GoPro ビデオモード」 カメラのモードをビデオに変更
  • 「GoPro タイムラプスモード」 カメラのモードをタイムラプスに変更
  • 「GoPro 写真モード」 カメラのモードを写真モードに変更
  • 「GoPro 連写モード」 カメラのモードを連写モードに変更

の操作が声で出来ます。

この機能が便利だと思ったのが、車運転中に行いたい風景撮影。

中々運転中にカメラの操作はしにくいので、電源だけ入れておいて気になるところがあれば、「GoPro ビデオスタート」や「GoPro 写真」などで即撮影が開始できるので、おぉこの機能良いんじゃん!と気が付かされました。

アクションカメラなので、ヘルメットに装着したり、手が届かなかったり、使えない際の撮影もボイス操作できるのはとても便利だと思いました。

雑音が多いと反応しないこともありましたが、言語を英語にすると精度があがり、雑音の中でも反応してくれるようになりました。

難しいとは思いますが、電源オフ時からボイス操作で電源を入れらればもう言うことなかったです。

GoProで撮った動画

GoProだけで一日を撮影してみた動画をyoutubeに公開してみました。

よろしければ参考に御覧ください!

チャンネル登録もお願いします!

アクセサリが豊富で◎

スマホ界で言うところのiPhoneがケースを始めアクセサリ類が非常に豊富な様に、GoProはアクションカメラのスタンダードな存在なので、アクセサリ類が豊富。

純正品から安価なものまで様々な対応パーツが出回っているので、ああしたい!こうしたい!に応えられるアクセサリを選択する幅がとても広く使いやすいです。

僕が使っているアクセサリは、純正のバッテリーチャージャー+バッテリーと、ジンバルzhiyun rider-M。

バッテリー+チャージャー

艶消し樹脂の質感が格好いいチャージャーは2つバッテリーを同時充電出来るtype-c端子付きのモノ。

流石にバッテリー一つでは心もとないと、バッテリーとチャージャーセットで6千円ぐらいで購入しました。

GoPro用ジンバル zhiyun rider-M

電子手ぶれ補正が追加されたGoPro5ですが、ヌルヌルの映像が撮りたいならジンバル。

という事で、GoPro用のジンバルzhiyun rider-Mです。

こちらは、GoProとGoPro用のジンバルを使って撮った動画です。参考によろしければ御覧ください。

GoProでヌルヌルの映像が撮れます。が、動画録画の際、モーター音を激しめに拾うので音声は結構駄目になってしまう覚悟が必要です。。

音声無しでいいからヌルヌルに撮りたいという時には良いとおもいます。

マイク録音レベルは少し残念

一点気になるのはの録音音声。

ハウジングなしの防水機能もあるのでなんとも言えないですが、マイクの録音クオリティーはやっぱり少し残念です。

使えないことはないけど、もうちょっと良かったら言うことないのになぁという感じ。

非常に使いやすいガシガシ使えるカメラ

このサイズ感、機能、あぁGoProだなぁ!という広角の写真や映像。

僕にとって初めてのGoProでしたが、一ヶ月で一気に欠かせないカメラの一つになりました。日々の撮影の幅が広がり、とても気に入ってます。

この一台を日常にプラスすることで、日々の思い出や記録の写真,動画の充実度が増すこと間違い無し。

GoPro、広角のレンズで画角の広い映像が撮れるだけでなく、日々の思い出の記録の幅も広げてくれるそんなカメラだなぁと思いました。