撮影時にカメラの背面液晶のサイズが小さくて満足いかない。自撮りの際などバリアングルでないカメラ液晶の自由のきかなさが不満。

そんな不満を解決するために何を買えば良いのかは明白でした。

カメラ用の外部モニターがあればいい!

という事で、色々と性能や価格やサイズなど比較検討した結果いきついたのが、GeChicから発売中のUSB給電で使えるモバイルモニター「On-Lap 1101P」

購入してみましたのでレビューしていきたいと思います。

モバイルモニター オンラップ 1101p

色々と外付けモニターを探してみた所、専用バッテリーやACアダプター経由の給電のみに対応しており、あまりUSB給電に対応した製品はありませんでした。

そんななか見つけたのが、このオンラップ。USB給電に対応している「モバイルモニター」という、とてもユニークなコンセプトの製品。

普段持ち歩くスマホなどに使えるモバイルバッテリーからの給電でモニターが稼働するので持ち出しやすさが抜群。

端子類

入力端子

VGA
Display Port
HDMI(micro)
USB(電源供給専用)
ヘッドホン(本体にスピーカー内蔵)

簡単な仕様など

モニターサイズは11インチのFullHD(1920×1080)

パネルは視野角の広い(178°)IPS液晶

映像の入力はHDMI(micro)、DisplayPort、VGAの3端子をサポートと充実。

HDMI入力では1080p、1080i、720pなどをサポートし、1080pでは60Hzだけでなく30Hz、24Hz、23.9Hzといった一眼ムービーでよく使われるフレームレートにも対応しているのが嬉しい。

元々はノートパソコン用の外付けモニター用途がメインの製品の様ですが、On-Lap 1101Pはカメラとの連携を強く意識したモデルになっています。

本体サイズは289×183×11mm

iPadを一回り大きくしたサイズ感です。

重量は480g

付属カバーを付けて690g

定格5V-2A

ですが、5V-1Aのモバイルバッテリーで試しても問題なく使用できました。

パソコンのサブディスプレイもOK!

元々はノートパソコン用の外付けモニター用途がメインの製品ですので、カメラの外部モニターとしてだけでなく、パソコンの外部ディスプレイとしても便利に使えます。

PC本体USBポートからの給電で使用出来るので、別に外部の電源は必要ないのは非常に快適。

OSDメニューの設定で輝度,コントラスト,RGBのカラーバランス調整が可能なので、

PCに接続すればモニターキャリブレーション出来るのも嬉しいです。

カメラモニターとしての利点

何より一般的なカメラモニターよりも一際大きなモニターサイズが良いです。

5~7インチ程が一般的なモニターサイズだと思いますが、それらと比べると11インチは非常に大きいので、画面の隅々までしっかりとモニターチェックが出来るのはやっぱり嬉しい。

いちいち拡大表示しなくてもピントチェックが簡単に出来ます。

また、モニターサイズが大きいにもかかわらず、厚みは非常に薄く外に持ち出しやすくなっている点も見逃せないです。

付属のマウントケースには1/4インチネジ穴(三脚穴)が付いているので、三脚やホットシューアダプター、マジックアームなどのアクセサリに取り付けて使用することが可能です。

IPS液晶で視野角が広いので、色々な体勢で角度を付けてモニターを見ても色やコントラストの変化が少ないのも利点です。

稼働時間をチェック

10,000mAhのモバイルバッテリーを満充電の状態から使用し、モニター表示し続けてみた所、楽々5時間を超えて7時間近く使用することが出来ました。

コレだけバッテリーがもてば、野外撮影時などでもしっかりと1日使えると思っていいと思います。

こんなシチュエーションで使える

外部モニターを使えば色々な撮影で便利にモニターチェックをしながら便利に撮影が行えます。

自撮り撮影

一人での自撮り撮影にも大きなモニターでピントをしっかりとチェックしながら撮影できます。

俯瞰撮影

一人での俯瞰動画の撮影時にはモニターを目の前に置いてしっかりと確認しながら撮影が行えます。

アングル撮影

様々な角度のある撮影時もモニター位置を調整すればモニターチェックしながらOK。

まとめ

価格3万5千円程とカメラの外部モニターとしては安価な価格ながら、11インチと大画面でモバイルバッテリーからの給電で使用できるユニークなコンセプトのオンラップ1101p。

あると便利な頼れる外部モニター。

パソコンの外付けモニターとしても使用できたり、とてもおすすめです!