今一度確認したいiPhoneで着信拒否する方法まとめ
のりごとー( @nori510 )です!
iOS6になって色々と便利になったiPhoneで着信拒否する方法などをまとめてみたいと思います。
iPhoneで着信時に着信拒否にする方法
まず、着信拒否といっても二種類の拒否の種類があると思います。
・今は電話に出れないので、とりあえず着信拒否したい
・迷惑電話など特定の着信自体を拒否したい
という二種類。
まずは、「今は電話に出れないので、とりあえず着信時に着信拒否したい」という時の着信拒否について。
着信画面の違いによって拒否方法が違う!
iPhoneでの着信時、表示される画面は2種類あり、拒否方法が異なります。
・iPhone使用中
・iPhone未使用時(スリープ時)
iPhone使用中にかかってきた際の拒否方法
まずは、iPhone使用中にかかって来た時の拒否。
着信時、こんな画面が表示されます。こんな感じで左に「拒否」右に「応答」が出ます。
着信を拒否する際は、当然左側の赤い「拒否」をタップで拒否できます。
iPhone未使用時(スリープ時)にかかってきた際の拒否方法
続いて、未使用時(スリープ中)の拒否。
iPhoneを使用していなくて、画面が落ちているスリープの状態から着信があると、こんな画面が表示されます。
画面にはスライドして「応答」しか表示されません。
応答しか出来ないと思ってしまいがちですが、この場合の拒否の方法は、iPhoneの「スリープボタン」(本体の右上側面の物理ボタン)をダブルタップです。
コレで、使用時の赤い拒否ボタンタップと同じ拒否の挙動になります。
ちなみに、音だけ消すにはスリープボタンを1回押し、音とバイブ動作を消すなら左側面のボリュームボタンを1回押しです。
iOS6から出来た「メッセージで返信」と「後で通知」
iOS6から、上記拒否方法の他に「メッセージで返信」と「後で通知」が追加されました。
着信時に、画面右下の受話器ボタンを上にスライドすると、「メッセージで返信」と「後で通知」の項目が出てきます。
「メッセージで返信」について
まずはメッセージで返信について。
これは、着信に対して既定のメッセージで返信する方法です。
返信出来るメッセージのテンプレートは3種類。
メッセージの変更方法は、「設定」→「電話」から
「メッセージで返信」をタップ。
こんな感じで3種類あるので、コレを自分の好みで変更できます。
着信時に3種類から選択して、メッセージで返信が出来ます。
相手にはこんな感じのメッセージが届きます。
とても使いやすく私もチョコチョコ使っているのですが、一点注意したいのが自動でSMSを相手に送るので固定電話にはこの機能は使えない所。ただ、SMS送信エラーとして、履歴が残りますので確認できます。
「後で通知」について
着信時「後で通知」をタップすると、リマインダーに「電話番号にかけ直す」というタスクが自動で追加されます。
タスクの表示は「一時間後に通知する」か「この場所を出た時通知する」から選択できるので状況に応じて使い分けると便利に使えそうです。
かけ直しを忘れたくないときなどには良いですね。
汎用性が高く色々使いやすい!「おやすみモード」
『おやすみモード』は、スリープ時に着信や通知をオフにする事が出来る機能です。
時間指定が出来たり、着信を許可する人を連絡先やグループなどから設定できたり、2度の電話(急用と思われる時など)があった時のみ通知するようにしたりと、細かい設定が出来るので、使い方次第で着信拒否などにも使えると思います。
詳しくはコチラ↓
[iPhone iOS6]『おやすみモード』は着信拒否やアレやコレに激しく使える! – nori510.com
迷惑電話など特定の着信自体を拒否したい場合
特定の着信自体を拒否したい際は、auやsoftbankのサーバー側で着信を拒否してもらい、コチラ側には直接電話が繋がらない様にするサービスがあります。
詳しくはコチラ↓
au 『迷惑電話撃退サービス』
迷惑電話やいたずら電話との通話後に「1442」とダイヤルすると、次回からその発信者からの電話を「お断りガイダンス(注1)」に接続して、お客さまに直接電話がかからなくなるサービスです。なお、月額100円の利用料がかかります。
詳しくはコチラ↓
auのiPhoneで迷惑電話を着信拒否する方法 – nori510.com
softbank「ナンバーブロック」
迷惑電話を拒否設定できる迷惑電話防止サービスで、登録された電話番号はサービスセンターで拒否をするため、携帯電話に着信履歴が残らないサービスです。なお、月額105円の利用料がかかります。
詳しくはコチラ↓
iPhoneで迷惑電話を着信拒否する方法 | iPhone Wave
おわりに
という事で、iPhoneで着信時に着信拒否にする方法のご紹介でした。再度確認して、自分に最適な設定で快適に使用する参考にして頂ければ幸いです。